

美容師が教える白髪の原因と対策★
December 13, 2017
Harajuku
こんにちは!原宿店の近藤拓人です!
僕の書いた白髪の記事が美容サイトに掲載されたのでブログでも共有させて頂きます(^ ^)
1白髪のメカニズムと原因
1-1 白髪のメカニズム
元々黒かった髪の毛が少しずつ白髪へと変わっていく・・・と思われている方が多くいらっしゃいますが、実は生まれたばかりの髪の毛は全て「白髪」なのです。
髪の毛の毛根にある色素幹細胞がメラノサイトを生成し、生まれたばかりの白い髪の毛を黒く色づけてくれます。
しかし、その色素幹細胞が何らかの要因で損傷し、正常に機能しなくなり、その結果、髪に色がつかなくなることで「白髪」が作られてしまうのです。
1-2 色素幹細胞が損傷する原因とは
その原因は大きくまとめると「加齢」にあります。
加齢によって色素幹細胞が弱まり、ダメージを受けやすくなるため「白髪」へとつながります。
その中でも特に白髪につながりやすい、「頭皮の加齢」について美容師の目線でまとめてみました。
1-2-1 美容室でのカラーリングやパーマでの薬剤ダメージ
現在、日本人の7~8割はカラーあるいはパーマをしていると言われています。
その際、薬剤が頭皮につくことにより、通常時の10~20倍の活性酸素が発生します。この活性酸素が急速に頭皮の加齢を進める原因になります。
1-2-2 入浴後、すぐに髪を乾かさない
お風呂上がりに髪を乾かさない方はまだまだたくさんいらっしゃいますが、自然乾燥をさせるのは髪の毛だけでなく、頭皮にも大きなトラブルを引き起こしかねません。
濡れたままの頭皮は約36℃ほどの体温でじんわり温められるのですが、これは雑菌にとっては絶好の繁殖の場となります。
頭皮環境も悪化し、白髪だけでなく、抜け毛などの原因にもつながりますので、お風呂上がりは必ず髪と頭皮を乾かすようにしましょう。
2 生え始めのパラパラ白髪の対策4選
2-1 切る
気になる白髪を見つけた時は根元から切ることをおすすめします。
このとき、「抜く」ということは絶対にしてはいけません。白髪を抜いてしまうと毛根に大きなダメージを与えてしまい、新たな白髪を増やす原因になりかねません。
2-2 頭皮マッサージをする
加齢が原因とされる白髪に対しては、頭皮マッサージで血行を促進し、健やかな頭皮環境を保つようにしましょう。
白髪を減らすことは難しいと思いますが、毎日続けることで新たな白髪の抑制やリラックス効果、顔のリフトアップにもつながります。
頭皮にはツボが多く存在するので、気持ちいいと感じるところを中心に頭頂部に向かって押し上げるイメージでマッサージをしましょう。
2-3 染める
白髪染めの薬剤も年々良いものが出てきています。
頭皮への負担が少ないオーガニックカラー。白髪がちらほら出てきて気になるけどファッションカラーでオシャレを楽しみたい方へのクリスタルカラー。
また、白髪が多くなってきた方でも、根元はしっかり染めて毛先にハイライトを入れてオシャレを楽しむ方も急増中です。
「白髪染め=黒」という考えは捨てて、オシャレを楽しみましょう!
しかし、前述で述べたようにカラーリングは頭皮に対して大きな負担を与えるので、美容室でカラーを流す際にヘッドスパや炭酸ケアなどの頭皮ケアを一緒にやることをおすすめします。
2-4 生活リズムを整える
必要な栄養素をバランス良く摂取する、適度な運動をする、しっかり睡眠をとる、ストレスを溜めないということが白髪対策の第一歩だと思います。
毎日続けることが大切なので、できることからひとつずつ意識していきましょう。
また、白髪を気にしすぎて悩むよりは、生えてきたものは仕方ないと割り切ってプロにお任せするのもひとつの手段だと思います。
是非ともMINXにご相談ください!
近藤のSNSとLINE@のご登録もお願いします!
Instagram→@kon_tak76
Twitter→@takxxx76